APPW2025シンポジウムにて講演を行いました

宮崎准教授がAPPW2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会、幕張メッセ)のシンポジウムにて講演を行いました。本来的には恒温性を示す哺乳類における能動的な低代謝状態としての冬眠・休眠の分子制御機構について様々な側面から検証し、冬眠生物学の今後の方向性についての議論が盛んに行われました。

3S03m 冬眠生物学: 能動的な低代謝-低体温の生理機構 共催:学術変革領域(A) 冬眠生物学2.0
Hibernation Biology: Physiological Mechanisms of Active Hypometabolism-Hypothermia
日時:3月19日(水)8:30-10:20
会場:第3会場
オーガナイザー:
榎木 亮介(自然科学研究機構 生命創成探究センター/生理学研究所)
砂川 玄志郎(理化学研究所 生命機能科学研究センター)
講演者:
「Characteristics of lipid metabolism during hibernation in the Syrian hamster」山内 彩加林 (北海道大学 低温科学研究所)
「Maintenance of skeletal muscle homeostasis in hibernating animals through active hypometabolism」 宮崎 充功 (広島大学大学院医系科学研究科 生理機能情報科学)
「Bidirectional interactions between gut microbes and host energy metabolism under artificial hibernation」 宮島 伶奈(慶應義塾大学薬学部 生化学講座)
「Body temperature regulates glucose metabolism」 李 明亮(自然科学研究機構 生命創成探究センター/生理学研究所)
「Noninvasive Induction of a Torpor-like Hypometabolic State through Ultrasound Stimulation of the Hypothalamus」 Hong Chen (ワシントン大学セントルイス)

広島大学大学院医系科学研究科

生理機能情報科学

〒734-0037広島県広島市南区霞1丁目2-3

Department of Integrative Physiology

Graduate School of Biomedical and Health Sciences,
Hiroshima University

1-2-3 Kasumi, Minami-Ku, Hiroshima, 734-8553 JAPAN

Copyright © Department of Integrative Physiology
トップへ戻るボタン